こんにちは!Secret Bay’s FIT(シークレットベイズフィット)横浜みなとみらい店トレーナーのNATSUKIです♪
皆さん美肌に効果的な栄養素というと何が思い浮かびますか?
おそらく世間一般だと「ビタミンC」や「コラーゲン」などがマイナーなものだと思われます。
実は、それら以外にも美肌に効果的な栄養素があるのです。
それは「ビオチン」です!
今回はそんな嬉しい効果をもたらしてくれる「ビオチン」ついて詳しく解説していきます!
ビオチンとはどんな栄養素?
ビオチンは、水に溶けやすいビタミンB群の一種で、体内で腸の中に存在する善玉菌からも作られています。
熱や光に対して強く、アルカリに対しては弱いのが特徴です。
また、エネルギーの代謝のサポートや皮膚や粘膜の健康維持などの働きがあります。
ビオチンは、人々が健康的に過ごすためには欠かせない栄養素です。
ビオチンの役割とは!?
ビオチンには、美肌が効果があり、皮膚の炎症を抑え、肌や髪の毛の新陳代謝をサポートすることで健康な状態に保つ働きがあります。
また、皮膚の炎症を抑えてくれることからアトピー性皮膚炎の治療薬としても使われています。
その他に三大栄養素である炭水化物 (糖質)、脂質、たんぱく質の代謝を助けるなど様々な役割があります。
ビオチンを多く含む食品について!
ビオチンは、レバー(牛)や魚、ヨーグルト、納豆、ピーナッツ、ほうれん草、グレープフルーツ、カリフラワー、卵などの食品に多く含まれています!
ビオチンが不足するとどうなるのか!?
ビオチンは、少量でありながら様々な食べものに含まれています。
また、腸内細菌によって、体の中でも作られているので通常は不足する心配はありません。
しかし、病気で抗生物質を長く飲んでいる人は、腸内細菌が死んでしまうため、足りなくなる可能性があります。
その他に生卵の白身を長期間大量に摂り続けていると、ビオチンの腸への吸収率が下がるため、不足してしまうことがありますが、一般的には稀とされています。
ビオチン不足すると、皮膚炎を引きおこします。
その他にも爪が割れやすくなったり、肌が荒れやすくなったり、白髪が増えたり、抜け毛が増えてしまったりと肌や髪の毛などに悪い影響が出てしまいます。
また、ビオチンは三大栄養素が代謝されるのをサポートしているので、不足するとエネルギーが生み出されにくくなることから体が怠くなったり、疲れやすくなったりすることがあります。
ビオチンを多く摂り過ぎるとどうなるのか!?
ビオチンを食品やサプリメントで多く摂りすぎたとしても健康への影響はありません。
また、ビオチンは医薬品としても使用されていますが、今まで健康への影響は、一件も報告されてないとされています。
ビオチンのオススメな摂取方法とは!?
様々な食べものに少しずつ含まれているビオチンですが、とくにレバーに多く含まれています。
その他にも、魚介類のカレイや、卵、ピーナッツなどに豊富に含まれています。
ビオチンは水に溶けやすい水溶性ですが、熱にはとても強く、壊れにくいビタミンのため加熱で減少することはほとんどありません。
また、糖質がエネルギーになるのをサポートする働きがあるため、ごはんやパンに含まれる糖質が気になる方は、ビオチンが多く含まれているものを一緒に摂ることで、エネルギーとして使われやすくなります。
オススメのレシピとしては、ビオチンが多く含まれる納豆や卵を使った「納豆ごはん」や「卵かけごはん」などがあります。
ビオチンの別名の由来と効果について!
ビオチンには別の名称があり、その名を「ビタミンH」といいます。
このHは、ドイツ語で「肌」という意味をもつ「Haut」のイニシャルが由来とされています。
ビオチンはドイツで発見されたビタミンなのです。
この語源から、ビオチンは皮膚の炎症を抑え、肌や髪の毛の新陳代謝を促し、健康な状態に保ってくれることが分かります。
そのためハリのあるなめらかな肌や、つややかな髪を手に入れたい方はビオチンを意識的に摂取する必要があります!
今回、ビオチンには美肌効果を始めとして、三大栄養素の代謝を助けることからダイエットの効果があることが分かりました♪
健康的なスタイルや肌を保つためにもビオチンを欠かすことなく摂取していきたいですね!
本日もご閲覧ありがとうございました♪