こんにちは!
Secret Bay’s FIT(シークレットベイズフィット) 横浜みなとみらい店トレーナーのNATSUKIです!
本日は食物繊維についてです!
腸内環境を良くしてくれると摂取を増やす方が多いかと思いますが、実は取り過ぎは逆に便秘を起こす
原因にもなります。どのように気をつけていけば良いのか紹介していきたいと思います。
食物繊維とは、私たち人間の消化酵素では消化する事が出来ない物で様々な食材に含まれており
日頃から摂取している成分です。
主に水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2つに分かれています。
水溶性食物繊維とは漢字通り水に溶ける物、不溶性は水に溶けない物です。
食物繊維は便の量を増やし便を出しやすくしてくれ、便秘解消に役立ってくれます。
便秘だけではなく、善玉菌の餌になり善玉菌を増やしたり、免疫力アップなど様々な利点が摂取をする事であります。
食物繊維は昔から野菜や海藻などから沢山摂取されてきましたが、現在は野菜の摂取量などが減り食物繊維の摂取量が減ってきています。意識して摂取するのがオススメな栄養素ですが、
一方でダイエットしている方などでは野菜を中心に献立を立てたり、オートミールや玄米などを食べる事が
増え、人によっては1日に食物繊維を取り過ぎてしまう事があります。
・便秘が悪化する
上記で食物繊維には不溶性と水溶性があると紹介しましたが、水に溶けない不溶性の食品ばかりを摂取していると
便の量が増えすぎる事で上手に排出が出来ず、便秘が悪化する事があります。
不溶性の食品にはゴボウ、人参、玄米などに多く含まれていて
他の食材にも不溶性と水溶性の両方が入っている事があるので便秘解消を意識し過ぎて
逆に悪化してしまう事がないように気をつけましょう。
便秘が続くと、
・栄養の吸収が歩くなったり
・代謝が悪くなる
・脂肪燃焼がされにくくなる
・体が重い
健康にも良くないですが、ダイエットをしている方だと思ったように体重が落ちなかったり、脂肪の数値が下がらないなどの状態になってしまうので
脂質の摂取量が大幅に減り、食物繊維が増えすぎることで便秘が酷くなる事があります。
自分のダイエットがその状態ではないか一度摂取量を確認しましょう!
本日も閲覧ありがとうございました!
当ジムは、無料体験にてカウンセリングと体験トレーニングも行っていますので是非気軽に一度お越しください!
スタッフ一同心よりお待ちしております。