みなさんこんにちは!!
みなとみらいでパーソナルトレーニングジム・プライベートジムを運営しているSecretBay’sFITのRIKUTOです♪
今回は前回の続きである、私が健康維持や体を作る上で、摂取している残りの9種類のサプリメントの効果や摂取タイミングなどを経験談を踏まえてお話ししていきます!
4つ目はクレアチンです!
クレアチンとは、体の中の筋肉や脳、細胞膜などに存在しているアミノ酸の一種です。
主にウエイトトレーニングや短距離走などの強度が高く、短時間の運動で消費されます。
効果としては、筋力の向上や筋肉増強などがあります。
私は、クレアチンをトレーニング後にバナナなどの糖質と一緒に摂取しています。
理由は、トレーニング後は筋肉に栄養が行き渡りやすい状態になっているからです。
また糖質と一緒に摂ることで、インスリンという栄養素の吸収を良くしてくれるホルモンが分泌されます。
その働きを利用することで、クレアチンの吸収率を高めることができるのです。
実際、クレアチンの摂り始めてから3ヶ月ほどでベンチプレスの重量が90㎏から100㎏まで伸び、体つきもかなり変わりました。
5つ目はアルギニンです!
アルギニンとは、アミノ酸の一種であり、主に就寝中に多く分泌される成長ホルモンという体の成長や細胞の修復に必要なホルモンの材料になります。
私は、アルギニンを寝る前に摂取しています。
理由は、アルギニンを摂取することで、寝ている間に成長ホルモンの分泌を促進させて筋肉の回復スピードを早めることができるからです。
アルギニンを摂取してから多少ではありますが、以前よりも筋肉痛の治りが早くなったような感じがします。
6つ目はシトルリンです!
シトルリンは、スイカなどに含まれるアミノ酸の一種です。
主な効果としては、血流を良くする働きや疲労回復、集中力アップなどの作用があります。
私は、シトルリンをトレーニング前に摂取しています。
理由は、血流を良くすることでトレーニング中のパンプアップを促進させるためです。
体感としては、なにも摂らない状態でパンプアップさせたときよりも、1,5倍度パンプアップ感が増すので、自分の体が大きく・かっこよくなります笑
7つ目はグルタミンです!
グルタミンは、私たちの体の中で最も多いアミノ酸です。
主に免疫力の向上や筋肉の分解抑制などの効果があります。
私は、グルタミンをトレーニング後に摂取しています。
理由はトレーニング後は、疲労で免疫力が下がっているからです。
そこでグルタミンを摂取することで、免疫力を高めて風邪の予防ができます。
グルタミンを摂り始める前は、年に2回は風邪をひいていたのですが、摂り始めてから1回ほどに減りました!
8つ目はカルニチンです!
カルニチンとは、2つのアミノ酸(リジンとメチオニン)が合わさったもので、ラム肉など赤身肉に多く含まれています。
主な効果として脂肪燃焼があります。
私は、カルニチンを減量期に摂取しています。
理由は、脂肪の燃焼効率を高めて、減量をスムーズに行いやすくするためです。
カルニチンを摂取したことによって、多少は脂肪の減りが良くなった感じがしますが、そこまで劇的な効果はみられませんでした笑
9つ目はCLA(共液リノール酸)です!
CLAとは、脂肪酸のことで肉や乳製品に多く含まれています。
主な効果としては代謝のアップによる脂肪燃焼効果や筋肉成長の促進などが挙げられます。
私は、CLAをカルニチンと同様に減量期に摂取しています。
理由は、脂肪を減らしながら、除脂肪体重(筋肉量など)を増加させることができるからです。
減量期は、脂肪を減らすため少ないカロリーで筋肉を維持・増加させなくてはいけません。
そのためこのようなサプリメントはとても重宝します。
次回は残りの4種類のサプリメントについてお話していきます!
本日もご観覧ありがとうございました♪
横浜みなとみらいでパーソナルトレーニングジム・プライベートジムと言えば!!SecretBay’sFIT!
こんにちは!
横浜みなとみらいでパーソナルトレーニングジム・プライベートジムを運営しているSecretBay’sFITの黒部です♪
年も明けて皆様いかがお過ごしですか?本日は近年話題にもなっている腸活についてお話ししていきたいと思いますのでぜひ気になった方は参考にして行って頂けたら嬉しいです!
まず初めに、“腸活”とは何かついて説明していきます!
腸活とは、腸内環境を整えることです。便秘やむくみの解消・美容・ダイエット・健康・代謝促進などの様々な効果が期待できるものになります。
皆さんの中でも腸活って言葉は知ってるけど、、何をやればいいかわからない、、やってみたいけど、、
という方もいらっしゃると思います、そんな方にピッタリ!簡単にできる腸活をいくつか紹介していきたいと思います!
1つ目は食事です!
今回は普段食事している中で“食物繊維”に注目しましょう、さて、そもそも食物繊維とは何でしょうか。食物繊維とは、食品の中に含まれている成分のうち人の体内の消化酵素で分解することができない物質のことをさします。
食物繊維は大腸内にある細菌によって発酵・分解されたあと善玉菌のえさになります。それによって、腸内で善玉菌が増えて腸内フローラが改善されます。
これらの効果がある食物繊維ですが、五大栄養素である炭水化物・脂質・タンパク質・無機質・ミネラルの次に必要な“第六の栄養素”と言われています。しかし食物繊維は日本人が不足している栄養素の一つでもあり、厚生労働省では食物繊維の1日の目安量として、男性は21g以上、女性は18g以上(18~64歳の場合)の摂取を推奨されていますが、実際に摂取している量は平均男性11g〜、女性10g〜と言う結果があります。また、24g以上摂取すると心筋梗塞の予防にも効果があると言われています。
食物繊維が多く含まれている食品は穀類・豆類・きのこ類・海藻類などです!
食物繊維以外でもキムチ・納豆・ヨーグルトなどの発酵食品も取るとより腸内環境が良くなります!
近年ではサプリメントなどで簡単に摂取することができるので食事と併用して活用するのも良いと思いますがサプリメントは即効性があるものは少ないので長期間で摂取することにより効果が出てくるので習慣をつけて飲みましょう!
二つ目は運動です!
運動をすることにより血流の流れが良くなり、酸素が全身にめぐります。これにより身体に良い刺激が入り腸の活性化につながります!
この運動はトレーニンングというよりは軽いエクササイズです。簡単にできるもので言うとウォーキングや椅子に座った状態で足を上げる運動などがあります、ウォーキングはなるべく大股で歩いて少し階段や坂道などの登り下りの動きを入れるとより効果が出ます!
足を上げる運動は椅子に座った状態で膝の角度を90度の状態で10回程度軽く足踏みをします、この時は背筋をしっかり伸ばしてお腹に力を入れて行うとより効果が出るのでぜひ行ってみてください!
上記の二つ以外でも誰でもすぐ始められるのが朝起きた時にコップ一杯の水を飲むことや寝る前やお風呂上がりに深呼吸を行うことです。これらを行うことにより腸に良い刺激が入りスムーズな排便につながります!
今回ご紹介した内容はとても簡単で行いやすいものになっていますが、その分すぐ飽きて継続できなくなってしまう可能性があります、そのため継続するために大切なことは一度にたくさんの量を行うのではなく少ない量やできる量で自分の無理しない範囲で続けることです。
楽しく簡単にできる食事と運動などで今よりもっと健康で美しい身体を手に入れましょう!
本日もご閲覧ありがとうございました♪
横浜みなとみらいでパーソナルトレーニングジム・プライベートジムと言えば!!SecretBay’sFIT!
みなさんあけましておめでとうございます!横浜みなとみらいでパーソナルトレーニングジム・プライベートジムを運営しているSecretBay’sFITのNATSUKIです♪
年末年始、皆様はどうお過ごしされましたか?美味しい食事とゆったりとした休日で体重が増えてしまったなんて方もいるかと思います。本日は有酸素運動についてお話ししていきますので年始から始めるダイエットに役立てて頂けたら嬉しいです♪♫
”有酸素運動” とてもよく耳にする物ですが、筋肉トレーニングとの違いや、有酸素運動を中に行うメリットなど知らない事があるかと思います!本日は意外と知らない有酸素運動につい手の疑問を解決していこうと思います!
まず初めに、有酸素運動と筋肉トレーニングの違いについてです!
”有酸素運動”
有酸素運動は軽〜中程度の負荷を継続して行う運動のことです。酸素を使って脂肪を燃焼筋肉を動かすので有酸素運動という名前になっています。
ダイエットをするなら既に体についてしまった脂肪を落とさなくてはいけないので、体を動かす時にエネルギーとして脂肪を使う有酸素運動を行う事がとても効果的になります。
行う種目としては、ジョギング、ウォーキング、縄跳び、水泳、サイクリング、フラフープ、ステップ台昇降運動などが主な有酸素運動になります!
”無酸素運動” ”筋肉トレーニング”
無酸素運動は強度の負荷を短い時間に行う運動のことです。筋肉トレーニングでは酸素を使って脂肪をエネルギーに使うのではなく糖をエネルギーとして体を動かします。
筋肉トレーニングを行うことで筋肉が増え、基礎代謝が上がります。その結果1日に特に運動をしていなくても消費されるカロリーが増えるので太りにくい体を作ることができます。
女性ではトレーニングを行う事について、”筋肉を大きくしたくない、体格が大きくならないか心配”という声を聞きますが、女性のトレーニングでは体の引き締めなどを目的にして行う事が多く、行うトレーニング方法や、扱う重量などによって目指す体は変わってきます!!
ですので、例えば少しボリュームアップしたいお尻トレーニングでは高重量でトレーニングをしたり、引き締めたい二の腕トレーニングでは低重量で高回数を行ったりと様々な目標や、なりたい体に合わせてトレーニングを行う事ができるので、メリハリのある体を作ることも出来ます!ですのでトレーニングは男性のように体が大きくなるのではないかと心配している方は安心してください♪♫
この2つの運動の特徴から、ダイエットを行うには有酸素運動も筋肉トレーニングもどちらも必要という事が分かりますね♪
次に紹介するのは有酸素運動はどのくらいの時間行えばいいのかについてです!
体を動かすエネルギーとして使うは脂肪は血液の中にある脂肪になります。この血中にある脂肪は運動開始直後から燃焼されていきます!
ですが、この血中の脂肪を使い終わり既に体についている皮下脂肪や内臓脂肪が分解されて血液中に流れ始めるのが運動を初めて20分後になります。
ですのでダイエットを目的に行う場合、20分以上の継続した運動が必要になります。
いつもより一駅歩いてみるなどすると意外と簡単に20分の有酸素運動になるので、是非やってみてください♪
最後に紹介するのは、トレーニングと有酸素運動を行う順番についてです。
”筋肉トレーニング →有酸素運動”が基本の順番になります。
筋肉トレーニングをした後は基礎代謝が上がってその後に有酸素運動をすると脂肪燃焼効果が上がっていきます♪
どうでしょうか、ここまでで有酸素運動についての疑問はなくなったでしょうか?有酸素運動は気軽なものから始められますので是非試してみてください!
本日もご閲覧ありがとうございました。横浜みなとみらいでパーソナルトレーニングジム・プライベートジムと言えば!SecretBay’sFIT!